【デジモンワールド】1匹目で繁栄度100にする攻略方法

こんにちは!らいむら先生です。

PS版デジモンワールドの攻略情報です!

最初のパートナーデジモンで、繁栄度100にするやり方を解説します!

進化ルート

1匹目で繁栄度100にするための進化ルートは次のとおり。

  • アグモン → ヌメモン → もんざえモン → スカモン → エテモン

なんで他のデジモンじゃダメなの?

特定のパートナーでしか仲間にできないデジモンがいるからです!

そのデジモンと条件は以下の4つ。

  • ユキダルモン :フリーズランドを苦手とする種
  • もんざえモン :ヌメモンかもんざえモン
  • エンジェモン :ワクチン属性
  • スカルグレイモン :ウイルス属性

この4体すべてを1匹目で仲間にするためには、アグモンを最初に選ぶこと、そしてアグモンからヌメモンへ進化することが必須です。

スカモンへの進化も実質必須です(ヌメモンで闇貴族の館を攻略できるなら不要ですが、けっこう厳しい)。

エテモンはお好みで。

アグモン編

ここからは、各世代での注意事項をまとめていきます!

アグモン編での必須事項は次のとおり。

  • フリーズランドで病気になる
  • ヌメモンへの進化
  • 野糞をする

順に詳しく説明していきます。

フリーズランドで病気になる

1匹目で繁栄度100にするためには、アグモンのうちにフリーズランドで病気になり、ユキダルモンイベントを発生させる必要があります。

ユキダルモンイベントのための条件は、

  • フリーズランドを苦手とするデジモンが、
  • 病気の状態で、
  • フリーズランド内を歩くこと。

↑グレートキャニオン側から入ってすぐ、このあたりを歩くと、すぐユキダルモンイベントが発生します。

1匹目がガブモンではなくアグモンなのは、このイベントのためです!

病気にするには?

病気になる行動のうち、代表的なものは以下の2つです。

  • 腐った肉を食べる(100%)
  • 運だめしキノコを食べる(30%)

腐った肉を食べる

腐った肉を食べさせると、100%病気になります。

ケンタルモンを仲間にする前なら、あみだ森でGETできます(正面中央の道に20%の確率で出現)。

いちおう、ダイノ古代境時静域の1回200bitの自販機でも、ランダムで出てきます。

ダイノ古代境時静域の自販機

ただし、ダイノ古代境に入るためには、アグモンのうちにティラノモンを倒す必要あり。ちょっと厳しい。。

運だめしキノコを食べる

運だめしキノコを食べさせると、30%の確率で病気になります。

あみだ森で腐った肉を入手できなかった場合は、この方法で病気にさせましょう。

色々な場所でGETできますが、おすすめ拾い場所はクネモンのねどこ。

↑シーラ岬側から入ってすぐ(5%)

画面切り替わり後、すぐにキノコの有無を確認できます!

ヌメモンへの進化

「おもちゃのまち」を攻略するため、アグモンからの進化先はヌメモン一択です。

アグモンの進化先デジモンと必要な条件は、以下のとおり。

デジモン名育成ミス体重パラメータボーナス条件
グレイモン1回以下30G攻100・防100・素100・賢100しつけ90以上
ケンタルモン3回以下30G賢100しつけ60以上
モノクロモン3回以下40GHP1000・防100・賢100戦闘勝利5回以下
ティラノモン5回以下30GHP1000・防100戦闘勝利5回以下
メラモン5回以上20G攻100戦闘勝利10回以上
バードラモン3回以上20G素100
※ボーナス条件は、最初の1匹目で達成し得るものだけ載せています

ややこしいですが、要は、

  • 育成ミス6回以上
  • 体重14G以下
  • 戦闘勝利9回以下

であれば、どんなパラメーターでも、必ずヌメモンに進化します。

トイレは毎回野糞で、雑魚敵との戦闘を避けていれば、わりと簡単に満たせます!

野糞をする

将来もんざえモンからスカモンへ進化させるため、アグモンのうちから野糞をして「のろいゲージ」を溜めておく必要があります。

スカモンへ進化させる理由は、「闇貴族の館」の攻略に必要なウイルス属性になるためです。

ヌメモンもウイルス属性では?

ヌメモンだとパラメータが低く、戦闘がキツい…!

ヌメモン→もんざえモン進化時の能力上昇や、旅の中で手に入るチップでステータスを上げてからの攻略がおすすめ!

闇貴族の館をクリアするためには、最低でも次の敵を倒す必要があります。

  • オーガモン1回目(グレートキャニオン上層)
  • オーガモン2回目(オーガトリデ)
  • テッカモン(闇貴族の館)
  • スカルグレイモン(闇貴族の館)

ヌメモン編

ヌメモン編での必須事項は次のとおり。

  • おもちゃのまちへ行く

おもちゃのまちへ行く

ヌメモンは技が弱く、トレーニングによるステータス上昇値も低いです。

速やかに「おもちゃのまち」へ行き、もんざえモンへ進化させましょう。

おもちゃのまちは、ミスティツリーズのジュレイモンがいるマップから続いています。

そして、ミスティツリーズへの行き方は次の2つ。

  • メラモンを倒し、ギアサバンナ→ゲッコー湿地から行くルート
  • 見えない橋を渡り、グレートキャニオン→フリーズランドから行くルート

ヌメモンでの戦闘はなるべく避けるため、フリーズランドを通るルートで行きましょう。

「見えない橋の話」だけを聞く

フリーズランドを通るルートで行く場合、ユラモンからは「見えない橋」の話だけを聞きましょう。

その次の「盗賊の話」を聞かないように注意。

「盗賊の話」を聞くと、グレートキャニオンにオーガモンが現れるようになってしまいます。

ヌメモンだと、オーガモン突破はちょっと厳しい、、、

そのため、ユラモンから繁栄度6以上で「見えない橋の話」を聞いた後は、もんざえモンに進化させるまで話しかけないようにしましょう。

ユラモンから「盗賊の話」を聞いてしまった場合、↓崖を使うことでオーガモンをスルーできますが、どうやら初期版では不可のようです。

後期版のみ可能

ジュレイモンのマップへ10回行く

ゲッコー湿地でトノサマゲコモンに会う前にミスティツリーズに入ると、マップ行き先がランダムで決まる現象が起こります。

解決方法ジュレイモンがいるマップに行く道へ10回入ることで、ジュレイモンのマップに入ることができ、ランダム現象も解消します。

↑手前から奥へ伸びるマップ。奥へ進むとジュレイモンマップにつながっています。

↑フリーズランドから入ってきたときのマップ。左上の道がジュレイモンマップにつながっています。

ミスティツリーズの敵はこちらの動きに合わせて近寄ってくる厄介なタイプが多く、避けられるようになるには練習が必要です。

もんざえモン編

もんざえモン編での必須事項は次のとおり。

  • チップをすべて使う
  • のろいゲージを15で止める
  • 技を覚える
  • 繁栄度95にする

チップをすべて使う

旅の途中で手に入る「攻撃チップ」等のステータスアップアイテムは、惜しまずにすべて使いましょう。

特に、メラモンを倒すと一気に4枚のチップ(↓)が手に入って戦闘がラクになるので、優先的に攻略しましょう。

  • 攻撃チップ×3(メラモンが落とす&溶岩洞で2つ)
  • 素早さチップ(溶岩洞)

のろいゲージを15で止める

野糞は16回目でスカモンへ進化するため、15回までで止めておきます。

トイレアイコンですべて野糞をしていれば、だいたい13~14歳で15回になります。

16回目は、繁栄度95以上になってから!

技を覚える

初期技の「マッハジャブ」では火力不足なので、威力の高い技をどんどん覚えさせましょう。

とはいえ、格闘技は使う敵が多いので、勧誘のための強制戦闘だけでも自然に技数は増えていくと思います。

おすすめ技は「メガロスパーク」!

メガロスパークは、ギアサバンナで昼に現れるシマユニモンや、ムゲンマウンテンのピッドモンが使います。覚える確率は低め(13%)ですが、覚えられると最終版まで相当ラクになります。

繁栄度95にする

もんざえモンになったら、本格的に街への勧誘スタート!

ベジーモン(15日以降)とスカルグレイモン(闇貴族の館)以外、全員の勧誘を目指します。

おすすめの攻略順は、次のとおり。

  • ダイノ古代境(次元キーホルダー)
  • メラモン(チップ4枚)
  • バードラモン(モジャモンBit稼ぎの下地)
  • オーガトリデ→ホエーモン→ファクトリアルタウン
  • グレイモン→湖の主釣り

次元キーホルダー

ダイノ古代境でインセキモンを倒してティラノモンを仲間にした後、再度インセキモンのいたマップに戻り、次元キーホルダーをGETしましょう。

アイテム所持数が10個→20個に倍増し、冒険が一気にラクになります!

モジャモンBit稼ぎ

フリーズランドでのモジャモンBit稼ぎができるようになると、アイテムの大量購入によるゴリ押し戦闘が可能です。

バードラモンを仲間にしておくと、街とフリーズランドの行き来がラクになりさらに効率UP。

湖の主釣り

繁栄度15以上で登場するグレイモンを勧誘し闘技場ができたら、竜の目の湖ほとりでシードラモンを釣りに行きましょう。

闘技場が開かれていれば、カブテリモンを仲間にできます!

※クワガーモンは闘技場の有無にかかわらず勧誘できます。

ゴミの山で「ボロの釣り竿」をGETして、↓の釣り場へ。

シードラモンが現れるのは、8~9時と17~18時のみ。

エサは何でもOKですが、他の魚が食いつかないよう「肉」がおすすめ。

ただし、運が悪いとなかなか食いつかれず、シードラモンが湖を何周も通過するのを眺めるだけになります。笑

○ボタンで竿を振りかぶった後、△ボタンで最大飛距離になります。

↑でっかい影がシードラモン。

↑ボロの釣り竿だと、ゲージが一気にあがることもあるため、赤直前の黄色まで来たら連打STOP。逆にゲージが真っ青になったら○ボタン押しっぱなしの作戦がおすすめ。

ランダム出現の完全体デジモン

マメモン・メタルマメモン・ピッコロモンの3体は、特定の場所にランダム(3%)で出現します。

↑マメモン/ミハラシ台

フルポテンシャルを積んで能力を上げてきます。先手必勝か、マッスルチャージで対抗。

↑マップ右側から入ると出現が判別しやすい

↑メタルマメモン/ファクトリアルタウン

↑画面上から入ると出現が判別しやすい

↑ピッコロモン/トロピカジャングル

画面上から入ると出現が判別しやすいです。

ピッコロモンは、コンフューズストーム(混乱)、デンジャースティング(麻痺)、バグ(液晶化)と状態異常を撒き散らす強敵。

ショップでモノクロモンから対変化フロッピーを買っておきましょう。

ナニモンはどこにいる?

こちらをどうぞ→【デジモンワールド】ナニモンはどこにいる?【次元キーホルダー】

スカモン&エテモン編

繁栄度が95以上になったら、16回目の野糞をして、スカモンに進化しましょう。

スカモンに進化すると、ステータスはもんざえモンの時から半分になります。

スカモン&エテモン編での必須事項は次のとおり。

  • 闇貴族の館を攻略する

エテモンに進化

スカモンのままだと技が心もとないため、ウイルス属性の完全体であるエテモンへ進化させます。

エテモンの使える技は、もんざえモンとほとんどかぶっています。

もんざえモンが使える技
エテモンが使える技

スカモンからエテモンへ通常進化を狙う場合、スカモンになってから144時間(6日間)経過する必要があるため、たいていは先に寿命が尽きてしまいます。

そのため、デジブリッジでエテモンから「黄金バナナ」を買って進化させましょう。

スカモンのまま攻略する場合

エテモンにせず、スカモンで闇貴族の館を攻略することも十分可能です。

汚物技2の「高速ウンチ投げ」を覚えさせましょう。

11%で毒が付き、汚物技の中では技スピードも早めです。

使ってくる敵はゲレモンのみ。メタルマメモンのマップにいるゲレモン(夜)は、HPが1600と低くおすすめ。

昼の場合は、門番ガードロモンマップでのゲレモン×3との乱戦で防御を固め、相打ちさせる作戦もおすすめ。

ただし、こちらが毒を喰らうと厄介なので、色々フロッピー・対変化フロッピーを用意していきます。

まとめ

1匹目で繁栄度100にする方法をご紹介しました。

実際にやってみたら、この2つが本当に大変でした。

  • ヌメモンでおもちゃのまちまで行くこと
  • ボロの釣り竿でシードラモンを釣ること

あと「モノクロ店」も、もちろん難所です。笑

参考:デジモンワールド@Wiki

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です