よくわかる年金制度【いくらもらえる?】

こんにちは!らいむら先生です。

今回のテーマは年金制度

日本の公的年金制度は、私たちが高齢になったときのほか、病気やケガで働けなくなったときなどに、経済的な支援を受けられる仕組みです。これは皆が少しずつお金を出し合い、困ったときに助け合うという考え方に基づいています。公的年金制度について詳しく説明していきましょう。

年金制度の仕組み

公的年金は2種類

公的年金は大きく2種類に分かれています。

  • 国民年金(基礎年金): 日本に住んでいる20歳から60歳までのすべての人が必須加入の年金です。「基礎年金」とも呼びます。
  • 厚生年金: 会社員や公務員が必須加入の年金です。会社勤めの人は、国民年金と厚生年金の両方に加入することになります。費用負担が増えますが、その分、年金の支給額も多くなります。

これらの年金は、家に例えて「2階建ての年金制度」と呼ばれています。

  • 国民年金 1階
  • 厚生年金 2階

なんで家にたとえたのかな?

年金は家族のように支え合っている、というイメージを持たせたいのかも

公的年金は、現在働いている人世代が納めた保険料を、現在の年金受給者に支給する「世代間扶養」の仕組みになっています。つまり、いま働いている人たちが支払ったお金が、いま年金を受け取っているお年寄りたちの生活を支えています。

私的年金はオプション

公的年金の他に、日本には加入が必須ではない年金もあります。代表的なものは以下のとおりです。

  • IDeCo
  • 企業年金
  • 国民年金基金

自営業の方など、国民年金にしか加入できない方の場合、将来の年金額も少なくなるため、こういった私的年金を利用して将来に備えることができます。

第〇号被保険者、って何?

加入者の状況に応じた分類のことで、以下の3種類です。

  • 第1号被保険者: 自営業・学生・無職など
  • 第2号被保険者: 会社員・公務員
  • 第3号被保険者: 専業主婦(夫)など

会社員の人は、第2号被保険者だね!

毎月の保険料

年金制度に加入するためには、毎月の保険料を支払う必要があります。国民年金の保険料は定額で、2023年度は月額約16,590円でした。厚生年金の保険料は収入に応じて変動し、会社と従業員が半分ずつ負担しています。

ちなみに、第3号被保険者(専業主婦など)は、保険料の負担がありません。

年金の受給額

老齢年金の1か月あたりの受給額は、次のとおりです。

  • 国民年金 約6.6万円/月
  • 厚生年金 約14.6万円/月(2021年度末平均)

厚生年金は、保険料を払い込んだ期間と収入の高さに応じて決まるため、平均値となっています。会社勤めの人は、平均して約23万円/月の年金をもらっていることになります。

年金の受給条件

年金を受け取るためには、一定期間以上の保険料を支払っている必要があります。国民年金の場合、最低でも10年間の加入期間が必要です。厚生年金についても、同様に一定の加入期間が求められます。

老齢年金だけじゃない!様々な年金

公的年金の支給には、いくつかの種類があります。それぞれの年金の目的や支給対象は次のとおりです。

  • 老齢年金: 一定の年齢に達した人が受け取る年金です。一般に「年金」というと、この老齢年金のことを指す場合が多いですね。国民年金は65歳から、厚生年金は60歳から65歳の間に受け取り始めることができます。
  • 障害年金: 病気やケガで働けなくなったときに受け取る年金です。
  • 遺族年金: 家族が亡くなったときに遺族が受け取る年金です。主に家計を支えていた人が亡くなった場合、その遺族の生活を支援するために支給されます。

年金制度破綻の危機

人口構造の変化に伴い、年金制度は過渡期に差し掛かっています。年金制度の抱える問題点とその対策について説明します。

年金もらえるのか問題

日本では、少子高齢化の進行により、年金を受け取る高齢者が増えている一方、年金を支える若い世代が少なくなっています。年金は現役世代が引退世代の分を払う仕組みなので、今後、将来的な年金の受取り額が下がることは避けられないでしょう。

じゃあ今の現役世代は損してるってこと?

そういう見方もできるかもしれません。でも嘆いていも仕方ない!

現状を嘆いていても仕方がないので、将来の年金受給額が少なくなっても大丈夫なよう、今から準備をしていきましょう!

個人ができる現実的かつ具体的な年金対策は、次の2つです。

  • 株式投資
  • 健康維持

将来への備え方 ~株式投資~

株式は、短期的には価格の変動が大きいものの、長期的には資産を増やすことが期待できる資産です。全世界株式などにより分散投資を行うことで、リスクはさらに低減できます。

じゃあ全額これに投資したらいいかな!?

短期的には価格の変動が大きいので、初心者は焦らず少しずつ投資していきましょう

国が用意する免税制度「NISA」「IDeCo」も活用して、将来の安定した資産形成を目指しましょう。

関連:【初心者向け】株式投資の始め方【口座開設の手順】

関連:株式投資をするなら絶対に短期投資はやめておいた方がいい理由

関連:【初心者向け】新NISAは結局どう使うのがお得なの?

マネックス証券_米国株訴求

将来への備え方 ~健康維持~

健康を維持することで、このような年金受給額減少の対策ができます。

  • 医療費の抑制: 医療費が少なく済むと、自己負担額や保険料の増加を抑えることができ、将来の生活費の安定につながります。
  • 長期間の就業: 健康であれば、定年後も働き続けることが可能です。
  • 生活の質の向上: 健康的な生活を送ることで、ストレスが少なくなり、精神的にも安定します。
  • 介護リスクの軽減: 家族や自分自身に対する介護費用の負担を減らします。

健康を維持することで、コスト削減はもちろん、笑顔で幸せな余生を歩みたいですね。

関連:ランニングや筋トレを習慣化する方法【かかってこい3日坊主】

関連:美容と健康のためのプロテイン活用法【初心者向けガイド】

個人年金保険はどう?

おすすめしません。

個人年金保険を契約するということは、保険会社を通して手数料を払いながら株式や債券を買っている、のと同じ状態になります。

手数料、もったいない。

勉強のためにも、自分で証券口座を開設して、自分で株式や債券に投資しましょう!

まとめ 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず

日本の公的年金制度は、皆が少しずつお金を出し合って、困ったときに助け合う仕組みです。将来の年金制度は、今より弱くなることが予想されるため、今からできる準備を進めていき、幸せな老後ライフを満喫しましょう!

参考:いっしょに検証!公的年金 | 厚生労働省