PR アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは!らいむら先生です。
今回のテーマはレコーディングダイエット!
食事制限なし、運動なし。食べたものや飲んだものをすべて記録することで、食生活を見直すという、珍しいダイエット方法です。
ですが効果は本物!
私自身、痩せてからも体重のレコーディングだけは続けています!
今回は、
- ダイエットに困っている方
- 痩せてもすぐリバウンドしてしまう方
- なるべく食事制限をしたくない方
- なるべく運動をしたくない方
に向け、レコーディングダイエットのやり方を書きました。早速見ていきましょう!
もくじ [隠す]
レコーディングダイエットの効果
レコーディングダイエットには多くのメリットがあります。
- 食習慣の可視化:自分の食習慣を客観的に見つめることができ、改善点が明確になります。
- 無意識の食事の抑制:記録することで、無意識に食べてしまうことを抑制できます。
- 長く続けやすい:無理なく続けられるため、長期的な習慣形成に役立ちます。
- 健康的な選択の促進:記録を通じて、健康的な食事選択を意識するようになります。
- 達成感の向上:目に見える形で成果が確認できるため、達成感を得やすくなります。
なんといっても一番は健康的に痩せること!
他のダイエットと異なり、適切な食事を選ぶクセ・習慣が作られるためです。
レコーディングダイエットは自己成長型のダイエット!
レコーディングダイエットのやり方
レコーディングダイエットは、食べたものを記録して、食習慣を改善することが目的です。以下の手順で進めていきましょう。
必要なもの
- 手帳やノート:専用アプリもいろいろありますが、紙に書く方法がおすすめ。手書きのプロセスがより意識を高めます。
- カメラ:食べたものをすべて写真に撮る方法も有効。
記録する内容
- 食べたもの:食事、間食、飲み物すべてを記録します。
- 量やカロリー:できる範囲で、量やカロリーも記載します。
- 時間:食べた時間も記録すると、食習慣のパターンが見えやすくなります。
- 感情や状況:食べたときの気分や状況を記録することで、感情的な食事のパターンも把握できます。
- 体重:食事とは別に、体重も記録すると痩せやすいです。毎日同じタイミングで量りましょう。
書き方の例
こんな感じで、時間と食べた物が書いてあればOK。
- 体重 55.2kg
- 7:00 – トースト、スクランブルエッグ、オレンジジュース
- 12:00 – サラダ、グリルチキン、玄米
- 16:00 – おせんべい
- 20:00 – 魚の煮物、野菜炒め、ご飯
- 22:00 – ビール3本
1日の総摂取カロリーもおおざっぱに計算して記録することで、より効果が見込めますが、やはり大変で続けにくいです。「3か月後の結婚式に向けて」など、痩せるまでの期日が迫っている方にはおすすめ。
それ以外のライト層であれば、↑くらい簡潔な内容にとどめて、継続することを優先しましょう。
1週間ごとの振り返り
1週間ごと、自分が何をどれくらい食べたか、記録を見直します。
- けっこうコンスタントに食べてるなぁ
- チョコレート食べすぎたわ
- そりゃ痩せないわけだ
など、何かしら感想を抱くと思います。笑
その認知が一番大事!!
食べたものをなかったコトにはできませんので、感じたことを記録に残して、次の週にいきます。
えっ、それだけ!?計画とかたてなくていいの?
計画立ててもその通りにはならないからなぁ。笑
私がそうなのでよくわかります。笑
「○時以降は食べない!」とか決めても、3日守れれば良い方。
結局食べてしまって「もうどうでもいいや」になっちゃう悪循環。。。
だから計画はたてない!
守れない約束はしない!
することは、レコーディングを続けること!これだけです。
毎日記録を続けるために
リマインドの工夫
- リマインダーの設定:スマホのアラームやアプリの通知機能を利用して、記録を忘れないようにします。
- 常に手元にツールを置く:ノートやスマホを常に手元に置いておくことで、記録を忘れにくくします。
記録方法の工夫
- 写真で記録する:食事の写真を1つのフォルダにまとめておくだけでもOK!
- 時間を固定して習慣化:毎日の習慣にするために、特定の時間に記録することを心がけます。
- テキトーでもOK: 雑な記録でも、とにかく続けることが大事。
あまり厳密にやろうとすると面倒くさくなって続かないので、記録は「だいたい」でOK!
まとめ
レコーディングダイエットは、食習慣を見直し、健康的な生活を送るための有効な方法です。毎日の食事を記録し、長期的に無理なくダイエットを続けましょう!
◆参考書籍
『レコーディング・ダイエット 決定版』岡田斗司夫