PR アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは!らいむら先生です。
今回のテーマは食べ放題の焼肉!
ダイエット中に食べ放題の焼肉店に行くと、つい食べ過ぎてしまうことが心配ですよね。でも、だからこそ…
ダイエットに関する知識を深めるチャンスです!
せっかく焼肉に行くなら、前向きな気持ちで♪この記事でカロリーや食べる順番について知って、本番の食べ放題で実践してみてください。
もくじ [隠す]
各部位のカロリー
各部位を100g食べたときのカロリーとPFC(タンパク質、脂質、炭水化物)とカロリーです。なお、数値は一般的なものであり、調理方法や個体の違いにより差があることをご了承ください。
カルビ (牛バラ肉)
- タンパク質: 14g
- 脂質: 32g
- 炭水化物: 0g
- カロリー: 約370kcal
ハラミ (横隔膜)
- タンパク質: 17g
- 脂質: 20g
- 炭水化物: 0g
- カロリー: 約260kcal
ロース (牛ロース)
- タンパク質: 20g
- 脂質: 17g
- 炭水化物: 0g
- カロリー: 約250kcal
タン (牛タン)
- タンパク質: 14g
- 脂質: 24g
- 炭水化物: 0g
- カロリー: 約290kcal
ホルモン (内臓肉)
- タンパク質: 12g
- 脂質: 30g
- 炭水化物: 0g
- カロリー: 約350kcal
豚トロ (豚の首肉)
- タンパク質: 16g
- 脂質: 35g
- 炭水化物: 0g
- カロリー: 約400kcal
太りにくい部位は?
カロリーの点から、比較的太りにくい部位は以下のとおりです。
- ハラミ
- ロース
- タン
また、カロリーは高いものの、嚙む回数が多く満腹感を得やすいホルモンもおすすめです。
もちろん、カロリーが低めとはいえ、食べすぎてしまっては意味がありませんので、お気を付けください!
太りにくい食べ順
食事の順番を工夫することで、満腹感を得やすくし、食べすぎを防ぎましょう。食べる順番は以下のようにすると効果的です。
野菜
肉やビールの前に、まず野菜を食べましょう。生野菜は食物繊維が豊富で、満腹感を得るのに役立ち、血糖値の急上昇を抑える効果も期待できます。
- サラダ:レタス、キュウリ、トマトなどが入ったシンプルなサラダ。
- ナムル:もやし、ほうれん草などを使った韓国風サラダ。
- キムチ:発酵食品であるキムチは腸内環境を整え、消化を助けます。
- わかめスープ:野菜以外に海藻類もおすすめ。温かいスープを飲むことで胃の準備運動ができます。
肉
ここでやっと肉!がっつり行きつつ、よく噛んで食べましょう。
- ハラミ:肉の中では比較的低脂肪。
- ロース:肉の中では比較的低脂肪。
- タン:肉の中では比較的低脂肪。
- ホルモン:脂肪は多いものの、噛み応えがあり満腹感高め。
- エビ・イカ:魚介類は低脂肪・高タンパク!
食べ過ぎは禁物ですが、お肉ならではの栄養を摂取してむしろ健康になっちゃいましょう。
ご飯
野菜、肉ときて、やっとお米を食べられます。
焼肉に限らず、野菜→主菜→炭水化物の順番は、黄金の食べ順です。
炭水化物を最後にすることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。
普段の食事でも意識したい!
普段から、炭水化物を食べる前に野菜や主菜を食べるようにしましょう。
また、お肉を食べるとついついご飯も進んでしまいがちですが、お肉をサンチュで巻いて食べるなど、炭水化物を減らす工夫も大事!
ペース配分
食べるペースも大切です。食べ放題に行くと、時間制限があるため、ついつい早食いをしてしまいがち。よく噛むことで、満腹感を得やすく、消化も良くなります。食べ放題の時間をめいっぱい使って、ゆっくりじっくり食べるようにしましょう。
食後の散歩
食後に散歩などの軽い運動をすることで、カロリー消費を助けます。5~10分を目安にゆっくり歩きましょう。
太りにくいタレ選び
焼肉のタレは甘いものが多く、ついついつけ過ぎてカロリーを高めてしまいがちです。ダイエット中はタレにもこだわりましょう。
塩タレ
甘いタレと比べ、塩タレはだいぶカロリーが低めです。レモンを絞って風味を加えると、さっぱりとした味わいが楽しめます。
ポン酢
ポン酢は醤油と柑橘果汁を合わせたタレで、カロリーが低く、さっぱりとした味わいが特徴です。ポン酢を使うことで、肉の脂っこさを軽減し、食べやすくなります。
大根おろしがあればさらにさっぱりおいしくなります!
まとめ
食べ放題の焼肉を、太るピンチではなく、痩せる考え方を身に着けるチャンスに変えましょう!焼肉食べ放題に行っても太らなかった!と、自信を深める機会になるかもしれません。
食事を楽しみながら、ダイエットを成功させましょう♪